アイ, ロボット

「アイ, ロボット」 ロボットが人々の生活に溶け込み始めた、西暦2035年シカゴ。新型ロボットの発売を控えたUSロボティック社で、ロボット工学の第一人者ラニング博士が謎の死を遂げる。大のロボット嫌い、スプーナー刑事(ウィル・スミス)は、ラニング…

CODE46

「ひかりのまち」のマイケル・ウィンターボトム監督の2003年度作品である。 近未来、上海。ウィリアム(ティム・ロビンス)は、パペルと呼ばれる都市間通行許可証の偽造事件の調査に訪れた先で、マリア(サマンサ・モートン)に出会う。出会った瞬間から彼女…

砂と霧の家  

砂と霧の家 アメリカが砂の国を覆い尽くす アンドレ・デュバス三世原作による、ひとつの家を巡る物語である。 キャシー(ジェニファー・コネリー)は、夫が出て行った精神的ショックからうつ状態に陥り郵便物を放置した結果、ささいな税金滞納で亡き父の唯一…

オペラ座の怪人 (感想・情報編)

意外なことだが、アンドリュー・ロイド・ウェバーが「オペラ座の怪人」を映画化しようと思い立ったのは、そのブロードウェイ初演のときからだったという。ジョエル・シューマッカーに声をかけたものの、当時のウェーバーのパートナー、「オペラ座の怪人」の…

オペラ座の怪人 (1)

オペラ座の怪人 (1) エロスとアガペーの狭間で1870年代パリ、オペラ座。プリマドンナのカルロッタ(ミニー・ドライヴァー)に幕が落ちてきたりと奇怪な事件が続くのに腹を立てた彼女が降板。代役は「秘密の先生」に歌の指導を受けたというバレエダンサーのク…

モナリザ・スマイル

モナリザ・スマイル 50年代を生きたアメリカ女性たち ヒラリー・クリントンの自伝に記されたアメリカの名門女子大ウィズリー校での話しをもとに、ジュリア・ロバーツ、キルスティン・ダンストといった有力キャストで描かれる、先駆的な美術講師と、生徒達の…

「呪怨」日本版

怪物と戦うものは、その過程で自分も怪物とならないよう気をつけねばならない。深淵を覗き込むときその深淵もこちらをみつめているのである。−ニーチェ サム・ライミがほれ込んで清水監督本人にメガホンを取らせリメイクした「呪怨」−サム・ライミの心を捉え…

キューティーハニー

「キューティーハニー」 劇団演技陣の素晴らしさと「ハニー不足」 1973年にアニメ放送されカリスマ的人気で伝説となった、あの永井豪アニメを、「ハニメーション」と名づけられた、アニメ+子供実写番組の風味を残したVFXで実写して見せたのが、本作品で…

コールドマウンテン

「コールドマウンテン」 監督の長所短所双方が目立つ映画全米図書賞を受賞したチャールズ・フレイジャーのベストセラー小説を「イングリッシュ・ペイシェント」のアンソニー・ミンゲラ監督で映画化したのがこの作品である。 1860年代、アメリカ。コールドマ…

息子のまなざし

「息子のまなざし」「ロゼッタ」のジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ監督の、2002年作品である。主役のオリヴィエ・グルメは、ほとんどセリフの無い役柄ながら、その確かな演技力でカンヌ国際映画祭主演男優賞を受賞した。 職業訓練所で木工を教える中…

ミッシング

「ミッシング」 リアルで冗漫な開拓劇 監督は「ビューティフル・マインド」「アポロ13」のロン・ハワード。トミー・リー・ジョーンズとケイト・ブランシェットを主役に迎えた、手堅いアメリカ開拓時代劇である。 1885年、アメリカ・ニューメキシコ州。医術…

エレファント

「エレファント」 何を伝えようとしているのか コロンバイン高校で1999年に起きた高校生乱射事件をご記憶の方は多いと思う。最近ではかのマイケル・ムーア監督が、この事件を引き起こした原因を「悪影響を与えるゲームやテレビ、音楽」ではなく、「銃を容認…

「ウォルター少年と夏の休日」

「ウォルター少年と夏の休日」と「ビッグフィッシュ」−二つの同じ物語 監督・脚本はティム・マッキャンリーズ。実はこの映画、どうやら、かの感動作ティム・バートンの「ビッグ・フィッシュ」へのいわば対抗馬、いや、二匹目のどじょう映画であるようだ。マ…

「ターミナル」 (2)風刺として読む

「ターミナル」 (2) (※批評ですので、ネタばれが含まれます) ターミナル、の基本構造は、東欧からの素朴で純粋な男が、こりかたまったアメリカ(の縮図空港)にさわやかな風をふかす、というものだ。このヨーロッパ・アメリカ間での「新しい風・さわやか…

「ターミナル」 (1)

「ターミナル」 (1) その背景いまさらながら、「ターミナル」である。詳しいことをご存じない方がいないとも限らないので、少しばかりこの映画の背景について説明することから今日は始めようかと思う。(ご存知の方は、次の日の批評へどうぞ)このトム・…

「ワン・コイン・ヘブン」 

「ワン・コイン・ヘブン」 In god We Trust 原題:In God We Trustとは、アメリカのコインに刻まれている言葉。われわれは(お金ではなく)神に信心をおき神に集います といったところだろうか。 道端に落ちていた 10 セント銀貨を拾ったばかりにトラックに…

ロスト・イン・トランスレーション

「ロスト・イン・トランスレーション」 失うことの価値 マルチに活躍するソフィア・コッポラの、「ヴァージン・スーサイズ」につぐ映画作品である。もちろん今回も脚本、メガホンともにソフィア・コッポラ本人。彼女が目にした日本を舞台に繰り広げられるラ…

10億分の1の男

「10億分の1の男」 傑作ミステリアス・サスペンス 監督・脚本はスペインの新鋭、ファン・カルロス・フレナディージョ。スペイン・ゴヤ賞の最優秀新人監督賞を受賞した、傑作である。 荒涼とした砂漠にある一軒のカジノ。フェデリコはそこで「運」を操る仕事…

昭和歌謡大全集

村上龍の同名小説の映画化である。 東京都・調布。専門学校生で、友人たち(松田龍平/池内博之/斉藤陽一郎/村田充)と昭和歌謡を舞台風に歌うことを趣味としている青年(安藤政信)が、町で通りがかりのおばさん(内田春菊)をからかった末、大声を出され…

女はみんな生きている

(ストーリーの一部にはふれていますが、ネタバレというほどではありません)「女はみんな生きている」 女はそこに何を見るのか普通の中年主婦エレーヌと、夫ポール。知人との約束に遅れると車を飛ばす彼らの前に、怪しげな男たちに追われた血まみれの若い有…

エイリアンVS.プレデター

「エイリアンVS.プレデター」 「第五惑星」でもよかったのに 2004年、巨大企業ウェイランド社に謎の熱源が南極大陸の地下深くで発生しているという衛星データが送られてくる。この企業の経営者で億万長者のチャールズ・ビショップ・ウェイランド(ランス・ヘ…

デボラ・ウィンガーを探して

「デボラ・ウィンガーを探して」 自己探索でハリウッド批判 TOTOという1980年代を風靡したアメリカのバンドがいる。彼らの代表曲は「ロザーナ」で、当時TOTOファンだった私は、それが、キーボードのメンバーの彼女の名前から取られた歌だと知っていた。ロサ…

「ドグマ」

「ドグマ」(1999年アメリカ映画) 聖書でやおい? 「やおい」とは、「ヤマなし、オチなし、イミなし」の、アニメや小説、映画など既存の作品を主に同性愛を中心にパロディ化したものと記憶している。映画「ドグマ」は、同性愛ではないにしろ、この、「や…

「ルナ・パパ」

「ルナ・パパ」 奇想天外・荒唐無稽・抱腹絶倒1999年のドイツ=オーストリア=日本合作の、東京国際映画祭最優秀芸術貢献賞受賞作品である。 舞台はタジキスタン、砂漠に囲まれた典型的な田舎町である。戦争で頭がおかしくなった兄(モーリッツ・ブライブト…

 「ジャッキー・ブラウン」

「ジャッキー・ブラウン」 クエンティン・タランティーノ1997年の作品である。 黒人スチュワーデスのジャッキー・ブラウン(パム・グリア)は、密売人の売上金をメキシコからアメリカに運ぶ副業を持っていた。だが、ひょんなことから逮捕され、捜査官レイ…

イン・ザ・カット

「イン・ザ・カット」 サスペンスにフェミニズムを (批評ですが、ネタバレはしていそうでしていません) In The Cut−ホームページによれば、語源は女性器であり、転じて、秘密の部分、安全な隠れ場所の意味であり、また、ギャンブラーが他人のカードを盗み…

「ポーラー・エクスプレス」

「ポーラー・エクスプレス」 動く絵本「ポーラー・エクスプレス」は絵本作家クリス・ヴァン・オールズバーグ原作(彼は映画「ジュマンジ」の原作者でもある)の「特急北極号」の映画化である。ハリー・ポッターが実写で(もちろんCG合成だが)できる時代で…

白いカラス

「白いカラス」 表現者からの控えめな意見原作は、アメリカの誇る文豪フィリップ・ロス原作で、フォークナー賞も受賞している[Human Stain] (映画の原題も同じである)である。 1998年、アメリカ・ニューイングランド。大学の学部長コールマン・シルク(ア…

「下妻物語」

「下妻物語」 たいへんよくできました 嶽本野ばら原作の不思議小説の映画化である。 レースのパラソルにボンネット、ロリータファッションに身を包むロココ命の少女、桃子(深田恭子)。彼女はコテコテのチンピラ家庭出身だが、「心はいつもお仏蘭西」とばか…

「恋愛適齢期」   

「恋愛適齢期」 一筋縄ではいかない恋の行方ダイアン・キートンにジャック・ニコルソン、脇役にキアヌ・リーブスという豪華メンバーで話題を呼んだ、「恋愛適齢期」(Something's gotta give)である。 ハリー(ニコルソン)はすっかり熟年の男性だが、いまだ…